強いかゆみのある湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。
アトピー性皮膚炎は、顔や首、ひじの内側やひざの裏側等に湿疹が左右対称に現れ、放っておくと全身に広がっていきます。非常にかゆいのが特徴です。
良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、慢性に経過します。
気管支喘息、アレルギー性鼻炎等にかかりやすい傾向があります。
QRコードを読み込んでいただくと、携帯サイトがご覧いただけます。
強いかゆみのある湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。
アトピー性皮膚炎は、顔や首、ひじの内側やひざの裏側等に湿疹が左右対称に現れ、放っておくと全身に広がっていきます。非常にかゆいのが特徴です。
良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、慢性に経過します。
気管支喘息、アレルギー性鼻炎等にかかりやすい傾向があります。
お手入れ方法、原因となる刺激物を知ることが、敏感なアトピー肌と付き合う、はじめの一歩。かゆくなっても、かかないようにする心がけも大切です。
遺伝的な体質と環境の2つが原因。アレルギーだけで起こっているわけではありません。
アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患の代表と思われており、食べ物、ダニ等に注意すれば、治ると誤解されていることが多いようです。
もちろん、アレルギーも1つの原因ですが、ドライスキンといった遺伝的な体質や、乾燥、発汗、ひっかく等の環境による影響も重要です。
抗ヒスタミン薬で、かゆみをコントロール。ステロイド外用薬で、皮膚の炎症をコントロール。
アトピー性皮膚炎の治療には、発疹・赤み・かゆみを引き起こすヒスタミンの働きを抑える抗ヒスタミン薬(飲み薬)と、皮膚の炎症を抑えるステロイド外用薬(塗り薬)を用います。
皮膚の炎症とかゆみのコントロールが上手にできるようになるのが治療の目的です。多くの抗ヒスタミン薬には、副作用として「眠気」がありますので、服薬中は自動車運転等の危険な機械の操作は控えなければなりません。また、ステロイド外用薬には、にきび・おでき、皮膚萎縮、多毛等の副作用が出ることがありますので、症状が変わったなと感じたら、すぐに医師に相談しましょう。
発疹が無いのに、かゆみだけがある疾患です。加齢によるドライスキンが、主な原因となっています。
多くの皮膚疾患は、ブツブツ赤くなったり腫れたり、皮膚に見える発疹があります。皮膚そう痒症は、発疹が無いのに、かゆみだけが現れる疾患です。
かゆみは局所に限られることもありますが、多くは皮膚の広い範囲に及びます。
原因は、内臓疾患、薬剤、食品、妊娠、心因性、高齢者のドライスキンによるもの等様々ですが、この中で最も多いのが高齢者のドライスキンです。
ドライスキン(敏感肌)にならないために。
スキンケアとライフスタイルをちょっと見直すことで皮膚のかゆみはずっと良くなります。
は皮膚を乾燥させるので注意しましょう。
皮膚表面から皮脂を奪う原因になる、
入浴後15分以内の皮膚が十分うるおっているうちに、
保湿薬等でスキンケアしましょう。
歳をとると、皮膚中の水分が減少して起こるのがドライスキンです。
皮膚が乾きやすく、敏感になります。
年齢を重ねるほど、皮膚の外側の角質層に水分を保持する能力が低下し、皮膚は乾きやすくなります。高齢になると毛穴からの皮膚分泌が低下するからです。
皮膚が乾燥しドライスキンになると、皮膚本来の防御機能が低下して、衣服による刺激や温度変化等に過敏に反応するようになります。これが、かゆみの自覚症状となって現れます。
抗ヒスタミン薬でかゆみをコントロール
皮膚のかゆみを引き起こす主な物質はヒスタミンと呼ばれています。かゆみがあると皮膚をひっかき、そこからますますヒスタミン等のかゆみを起こす物質がたくさん出てきて、かゆみが強くなります。この悪循環を断ち切るために抗ヒスタミン薬が使われます。抗ヒスタミン薬はヒスタミンが皮膚で働くのを抑えて、かゆみをカットします。
ただし、多くの抗ヒスタミン薬には、副作用として「眠気」があるので、服薬中は、自動車運転等の危険な作業は控えなければなりません。
また、特に高齢の方は、抗ヒスタミン薬の「眠気」や「ふらつき」のために思わぬ事故につながる可能性があるので注意が必要です。薬によっては、前立腺肥大や緑内障のある方も要注意です。
ご希望の方は受付にお声がけください。